今日、融解建築さん主催のコンサートが本堂にて行われました。
音楽ミュージシャン*融解建築(ピアノとフルートのデュオ)さん
ダンサー*白井真優さん
書家*福田匠吾さん
の、コラボイベント(コンサート)です。
写真などどんどん拡散して、と言われましたので。。。
静寂の中から登場した書道家の福田さんが「舞」という字を書かれました。
書く、という表現が合っているのかわかりませんが、身体全体をフル稼働させて、渾身の一文字、という感じです^^
清水寺で毎年年末に行われる今年の漢字が発表される時に清水寺の貫主さんがやるアレ、よりも数倍の迫力だと思います。(年齢が違いすぎます。笑)
その、「舞」という文字の前にダンスの白井さんが現れ、パフォーマンスが始まりました。ダンスのジャンルはよくわかりませんが、コンテンポラリーダンスのようなかんじでした。女性特有の滑らかさの中にも時々鋭い動きがあり、魅了されました。
その後に融解建築さんの音楽が始まりました。
融解建築さんは京都を中心にライブ活動をされているピアノとフルートのお二人。会場下見の時にCDをいただいてから本堂でずっと流しています。
それくらい曲の雰囲気がお寺に合っています。
お客様もたくさん来ておられました。お金払わずに見てごめんなさいです。ゴン太も一緒に見学鑑賞させてもらいました。
ゴン太を一旦下に連れていき、私1人で見ていたのですが、コンサートが終了して説明などをされている時に、ゴン太が1人で本堂にスタスタ上がってきて、お客様にご挨拶していました。融解建築のピアノの方が「住職のゴン太君です」みたいなことを言われていて、お客さまがみなさんウケておられました。写真を撮っていませんが、皆様がお帰りの際にも玄関の椅子の上でお得意の2足ちょうだいポーズを何回もして、みなさんに「かわいいかわいい」と言われていました。今日も広報活動に余念がないゴン太でした。笑
書道パフォーマンスの準備大変そうでしたが、今日午前中に法事が2件、その後に24時間お題目リレーなどもあり、設営時間がギリギリで申し訳なかったです。きっちりシートを貼ってくださっていたので、墨が畳についたりはなかったのですが、ゴン太が走り出した時は真っ白なゴン太の足に付かないかドキドキしました。笑
そして、今回直前にピアノの調律もしてもらいました。(しばらくしてなかったので。笑)
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o
2022年10月9日(日)
お盆が始まった今日(笑)
本堂にて、夕方から落語家柳家かゑるさんの落語会が開催されました。
かゑるさんはバイクで全国を回りながら各都道府県の寺院で投げ銭落語会(怪談噺)をされています。
京都会場を探されていて、おてらおやつクラブの賛同寺院リストで本昌寺を見つけてくださったとのことです。
京都にはお寺が3,000ケ寺以上あると言われていますが、その中でうちのようなこんな小さなお寺を選んでくださって、ありがとうございます^^;;
私の人望の無さから、集客が全然できなくて、本当に申し訳なかったと思います。
子どもさん向けだったのですが、子どもさんが本当に少なくて、もったいない会となってしまいました。
しかし、流石のプロの噺家さん、広い本堂に響き渡る人を惹きつけるいい声で、前半の楽しい落語、後半の怪談落語、
怖いという感じではなく、終始面白い楽しい落語会でした。
イメージカラーのグリーンのバイクで登場。
マッサージ用のベッドを流用して作った即席の高座です。
こんなんで申し訳ない。笑
後半は袴姿に。
記念撮影
サインも書いていただきました。
ありがとうございました。
*´∀`*´∀`*´∀`*´∀`*´∀`*´∀`*´
2022年8月12日(金)