イベント一覧
今日は節分温灸コラボイベントを開催しました。
いつもながら、、、
温灸ファンが集まり、大大大盛況でした。
ありがとうございます。
これもひとえに、私たち本昌寺側の努力ではなく、ハーブ温灸を編み出され、神戸からいつも大荷物で来てくださる鍼灸の山川享子先生の素晴らしいお人柄のおかげです。前日にいつも徹夜で準備してくださり、体力が心配です。でもいつも笑顔いっぱいで接してくださってます。
みなさん一度参加されると先生の大ファンになって、リピーターになられるパターンです。
本当にいつもありがとうございます。
今日初めて参加してくださった方に聞いてみたら、節分のイベントを検索していたら、本昌寺のホームページが出てきた、とのことでした。
嬉しかったです。
予約で既にいっぱいでしたが、飛び入り参加された方もいて、一時は本堂が温灸人でいっぱいになって、モクモクがすごかったです。
でもハーブですので、本当にいい香り。
美容鍼もお顔のマッサージもたくさんの方が体験されて、綺麗になられて帰られました。
ありがとうございました。
自分で作るキンパもとっても美味しかったです。
先生のご提案もあり、本堂カフェにいつも出店してくれている「こぱん厨房」さんが、
節分限定抹茶と大豆入りグラノーラを作ってきてくれました。
お手伝いも朝からずっとしてくれて、本当に助かりました!!
御祈祷もたくさんの方に体験していただきました。
ありがとうございました。
次回の温灸イベントは、夏のほうろく灸とハーブ温灸のコラボになります。
また夏前ごろにお知らせします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-
2023年2月5日(日)
昨日、「本昌寺寄席」開催していただきました。
出演者
落語:月亭秀都さん
落語:桂九ノ一さん
三味線:岡野鏡さん
私の友達が三味線の岡野さんとご縁があり、紹介していただきました。
12月に出演者3人自ら本昌寺界隈を半日歩いてチラシを配っておられました。ありがとうございました。
こちらも知り合いや檀家さんへご案内など、頑張ったつもりですが、
いつものごとく私の人望が無いおかげで、集客が思ったように行きませんでした。
ただ、私の着付け友達と、ご近所の方が、お着物で着てくださり、お寺での寄席を華やいだ雰囲気にしてくれました。
また、その友達がお久しぶりの着付け教室仲間に声をかけてくれて、私自身も久しぶりの友達に会えて嬉しかった!
本当にありがたかったです。
秀都さん
枕部分で居酒屋で落語家に会った時に言ってはいけないワードなど話されていました。
演目「時うどん」「茶の湯」
うどんの啜り方がリアルで面白かったのと、茶の湯もジェスチャー入りで面白かった。
九ノ一さん
演目「天神山」
来客であまり聞けなかったのですが、しゃべっている途中に太鼓や三味線など鳴り物がたくさん入って、本格的なかんじでした。
大きな太鼓を2つ、三味線や他の鳴り物、座布団など、こだわりのグッズ持参されていました。
向かって右側に衝立てなどを利用して上手に楽屋を作っておられ、2つ目の演目の写真を撮っていませんが、演目が変わると着物も変えられていました。
笑点は好きですが、落語は超初心者なのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
私服で写真撮影。笑
今年一番のイベントごと無事終了しました。今年何回イベントするんだろうか。不安です。笑
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
2023年1月7日(土)
昨日12月10日、毎年恒例になっておりますベリーダンス、天女クラスのMasami先生が主催される
「アラビアの踊りと音楽の夜」今年で5回目ですが、本昌寺が会場になってから3回目を迎えました。
演奏も踊りも年々パワーアップされております。
今年はミュージシャンが1人増え、ウードの松尾賢さん、ダルブッカのカリムさん、そしてブラジル在住一時帰国されているレクの芹川諒さん。
カリムさんが健さんの教え子で、諒さんがカリムさんの教え子という子どもと孫のような関係らしいです。
さすがの息もぴったりで、迫力ある演奏が本堂に鳴り響いておりました。
ダンサーさんも東京からZaharaさんが2人生徒さんを誘ってくださり、そして京都からもMsami先生含め5人の方々が出演されました。
賢さん(こう見えて山口県出身。親しみが湧きます。)
カリムさん(ゴン太のお友達)
諒さん(おしゃべり大好きエジプト住民)
Asamiさん(来週下鴨音楽祭でも踊られます)
zaharaさん(いつもとても楽しそうに踊られている華やかなお姉様です。東京より)
Masami先生(いつもお世話になっております)
Naomiさん(本昌寺フェスタでも踊ってくださっています。)
Asamiさんの生徒さんのAyumiさん、Makiさん
東京から来られたZaharaさん(真ん中)の生徒さんお二人Kyokoさん、Miyukiさん遠くからありがとうございます。
7人で総出可愛い衣装ですが、迫力ダンスでした。
やはり生演奏はいいですね〜。。。
お客様も大変盛り上がっておられました。
御首題の常連さんが、法乗院のご住職さんと一緒に来てくださいました!嬉しかったです!
演者さんだけでなく、お客様も一体となって私的にはとても素敵なひとときとなりました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
(住職は残念ながら大分県での法務があり、留守でした)
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚
2022年12月11日(日)
時差投稿で申し訳ありません。
引き受けてから、大変後悔したのですが、資材の多さと立派なのを見て、京都に大きなお寺がいっぱいあるのに、うちのような家族経営の小さなお寺が引き受けてよかったのか、、、と、思いました。
会期前のチラシ配りから、設営、撤収まで、樹木葬のスタッフ2人が全面的に手伝ってくれて、大変助かりました。
たくさんの方に来て欲しかったのですが、集客がなかなか思うようにいかず、3回の説明会や発送体験会、講演会にも、全然人が集まらず、ご迷惑をかけてしまいました。
それでも、遠方から足を運んで下さった方も数人いて、お菓子や日用品の寄贈品はたくさん集まりました。
本昌寺フェスタで初めて発送体験会をしたのですが、最初知り合いの人だけでやっていたら、「私もやってみたい!」と、3人の方がやってきて、一緒に体験してくれました。「こんなの私が欲しいわー」とか、言いながら、楽しく箱詰めしました。
たくさんお米も日用品もまだまだあるので、これからたくさんの方に支援できます。
ありがとうございました!!
きゃろっときゃべつの2人に拡散をお願いしたのですが、Twitterで紹介してくれていました。
エイジくん、ミクちゃん、ありがとう!!
最終日には、市会議員さんもご来寺いただき、色々とお話させていただきました。
このご縁が続いてこの活動がもっとたくさんの方に理解していただいて、広がって行けたら嬉しいです。
・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚
2022年11月29日(火)
2022年11月23日(水・祝)、第10回目の本昌寺フェスタお会式お火焚き法要を開催しました。
日蓮宗のお会式とご祈祷を、檀家さん以外にも広くたくさんの方に知ってほしい、という気持ちから始めました。
最初の頃は子どもたちがまだ小さかったので、友達がたくさん来てくれて、キッズコーナーが盛り上がっていました。流しそうめんもしていました。懐かしいですね。今はみんな大きくなって、おっさんです。笑
今年はおてらおやつクラブの巡回展と、綴織の個展が同時開催となり、本堂に出店者が入れない状況でしたので、屋外にテントを立ててマルシェをする予定だったのですが、この日に限って雨が降っていて、結局出店は屋根のある軒下と、葬祭場の中となりました。癒しコーナーマッサージやエステは奥座敷に集めました。
お上人2人の水行で始まり、一般の方の水行もありました。
去年に引き続きのリピーターの方や、横浜から日帰りでわざわざ来てくれた私の友達の旦那さん、そして今年も京都に遊びにきていたJリーガーの中野誠也くん、いつもの元オリンピック選手などなど、このグループは中野君含め、かなり水行慣れています。笑
今年も水行からお会式法要が始まる前座に、同志社大学のお笑いサークル「喜劇研究会」から、長男の後輩たちが2組、漫才を披露してくれました。
毎月野菜を売りにだけ、来ている吉本のプロの芸人さんきゃろっときゃべつも、本昌寺フェスタだけはネタをしてくれます。
おてらおやつクラブのデカデカ三方のところで写真を撮ってくれました。Twitterでも呼びかけてくれて、ありがたいです。
お会式法要の後に、続きでご祈祷会をしました。
ご祈祷です。
たくさんの方に参列していただきました。ありがとうございます。
お火焚き祈祷
奥座敷は癒しコーナーです。
マッサージや、エステ、ネイルの出店もありました。
ハープ演奏奉納
本堂カフェのミニハープ体験で集まった方々がユニットを組み、今回初めて演奏されました。
素敵な演奏披露でした。ありがとうございました。
朝からずっと雨だったのに、奇跡的に外でお火焚きしている時だけ雨が止んでいました。ありがたい。
Jリーガーやオリンピック選手にまでお手伝いさせてごめんなさい。
人手が足りないというと、快く手伝ってくれました。ええ奴らや〜ww
「キールタンとベリーダンスの集い」
ヨガのユキ先生の歌うキールタンとベリーダンスのコラボです。
最後はみんなでヴェール体験でした。
写真はありませんが、入棺体験もありました。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
2022年11月28日(月)