イベント一覧
先日、奥座敷にて、ラタンのカゴ編みのレッスン3回目でした。
少しづつ大きな作品を作っています。
今回は、横長のカゴ。
今回もまあまあ時間がかかりました。笑
かごレッスンは先生も一緒に習う仲間も全員同じ学校のママ友(学年は違いますが、、)
ランチしながらおしゃべりする、という感覚で、
手を動かしながらおしゃべりしています。(だから身にならないのかも。笑)
折れないように水をかけながら編んでいきます。
同じものを作っても、大きさや形が全然変わってくるのが面白いですww
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.
2023年6月3日(土)
<6月限定の御首題のご紹介>
今月はさくらんぼです。
今月もスタッフのUさんが描いてくれました。
ありがたい!笑
片面
見開き
また、ゴン太御首題梅雨バージョンも出来ました!
縁側から雨を見てたそがれるゴン太です。BGMは「雨音はショパンの調べ」(懐メロです)笑
2023年6月3日(土)
昨日は6月1日、お一日の祈祷会を開催しました。
昨日は朝から色々とバタバタしておりましたが、、、ww
初めて水行されたかた、リピーターさんと、一般の方の水行がありました。
ご本人のご希望で、モザイクかけさせていただきました。
今月もよろしくお願いします。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・
2023年6月2日(金)
先日、千本通にある老舗のお昆布屋さん「五辻の昆布」さんの2階にオープンしたラーメン「喜一」さんに行ってきました。
五辻の昆布さんは、昔から本昌寺でも大変お世話になっていて、私と住職の結婚式の引き出物や、先先代住職のおじいさんの法事のお供養など、いろんな節目の行事に使わせていただいています。また、普段の出汁用の昆布や、とろろ昆布など、いつもの食卓のお供でもあります。
その昆布屋さんの2階に、昆布を使ったラーメン屋さんをオープンされました。
「喜一」という名前は、先代の社長さんのお名前だそうで、お昆布を買いに行くと、いつも待合のところに座っておられた優しいおじいさんがおられたのですが、多分その方のお名前なのでしょうか。レジ待ちの時に昆布茶をいただきながら、お昆布のことを色々と教えていただいたり、懐かしいです。
いつの間にかお亡くなりになられたようで、そのお孫さんが継いでおられたようです。
若い方の感性で昆布をふんだんに使ったこだわりのラーメン。
ラーメンが出てくる前に、昆布水(利尻、羅臼、真昆布)の飲み比べや、おぼろ昆布の実演などがあり、出来立てのおぼろ昆布を最後ラーメンに追いおぼろしてくださいます。大変上品なお味で、私たち中年または初老のものにはぴったりのラーメンでした。
昆布屋さんに入ってから2階に上がります。
おしゃれです。
ワイングラスで昆布水飲み比べ
あっさり上品なお味、美味しかったです。
二郎系好きな息子にはどうだろうか。笑
丁寧に昆布の説明をされました。
帰りにガチャガチャをしたら、住職が大当たりを出しました。ラッキー。笑
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
2023年5月31日(水)
5月24日(水)、山科の護国寺さんの信行会に参加してきました。
私のお友達で本堂カフェなどでお花のワークショップをしているチエゾウさん。
護国寺さんの法話&ワークショップの信行会は、若奥様のミカさんが主体となり、若いお母様方を集めて毎回楽しい企画をされています。
チエゾウのワークショップはすでに3回目となりました。
いつもお声かけいただき、ありがとうございます。
私はご縁を繋いだだけの人です。笑
お手伝いと言いながら、大したこともせず、ただ横で無駄話をしているだけのおばさんです。笑
護国寺の上田上人、ミカさんは若いのに一般の方への布教の努力は見習わなければなりません。
今回は来られるはずだった方々の学校や幼稚園で溶連菌が流行っているそうで、参加人数はとても少なかったのですが、
若いお母様たちと和気あいあいと楽しく過ごさせていただきました。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
2023年5月30日(火)